扇子と団扇の老舗 浮世絵版元 伊場仙
手拭い柄の木綿の扇子です。
格子模様の一つで、神社の石畳のように四角い柄なので「石畳(いしだたみ)」と呼ばれていました。柄の特徴が途切れることなく続くことから、永遠とか繁栄などを象徴する意味合いを持ち、縁起の良い柄とされています。江戸時代に歌舞伎役者の衣装に使われ大流行しました。とても古くからある文様で古墳時代から使われているようです。
サイズ:7寸(21cm)
伊場仙製