荷宝蔵壁のむだ書 歌川国芳
荷宝蔵壁のむだ書
1847年(弘化4年)頃
天保の改革以来、役者浮世絵には出版差し止め令が出ていました。そこでなんとか出版しようと、絵師や版元は工夫していきます。この絵は「これは浮世絵ではない。落書きだ」というわけです。当時の人には、歌右衛門や幸四郎、梅幸が見て取れるのでしょう。真ん中のネコに至っては、二尾のねこまた。楽しそうに踊っています。こうした遊び心こそ、贅沢に感じられます。
幸四郎 |
歌右衛門 |
1847年(弘化4年)頃
天保の改革以来、役者浮世絵には出版差し止め令が出ていました。そこでなんとか出版しようと、絵師や版元は工夫していきます。この絵は「これは浮世絵ではない。落書きだ」というわけです。当時の人には、歌右衛門や幸四郎、梅幸が見て取れるのでしょう。真ん中のネコに至っては、二尾のねこまた。楽しそうに踊っています。こうした遊び心こそ、贅沢に感じられます。
幸四郎 |
歌右衛門 |