扇子の文様いろいろ
吉祥文様(きっしょうもんよう)
縁起がいいとされる物を描いた図柄のこと。

鱗(うろこ)文様 柿色
鱗文様は蛇や蝶をイメージさせ、脱皮して厄を落とし「再生」するという意味があり、厄除けの文様とされました。
また三角形には魔除けの力があるとされていたのに加え、鱗は身を守るためのものであることから鱗文様は魔除けとしても使われます。

鱗(うろこ)模様 紫
厄除や魔除の効能がある紫色の鱗模様。
江戸時代、贅沢を禁じる『奢侈禁止令』により紫根染めによる高価な『紫色』の使用が禁制となったこともあるようです。
高価なイメージのある紫の鱗模様で厄除にいかがですか。


分銅繋ぎ(ふんどうつなぎ)
天秤皿に乗せて使うオモリの分銅を連続模様にした図柄です。
分銅は真ん中がくびれていて形が面白く、縁起も良いものとして「宝尽づくし」のひとつとして、好まれた吉祥文様。
※宝尽くし(たからづくし)とは吉祥文様のひとつで、宝物を集めた文様のこと

梅小紋(うめこもん)
梅は、寒冬を超える「忍耐力」や春の訪れを告げる「生命力」を表します。
また花見は五穀豊穣を願う行事であったので「豊かさ」を、また一度にたくさんの花を咲かせるため「子孫繁栄」の象徴とされ、さまざまな吉兆の意味がある新春を代表する吉祥文様です。
花びらを散りばめた「小桜」と「花筏(はないかだ)」文様がございます。

江戸扇子 うろこオレンジ(グレー地)
江戸扇子 分銅 紫 宝尽づくし 吉祥文様
江戸扇子 両面柄 梅小紋 新春の吉祥文様
江戸扇子 花いかだ
江戸扇子 波 ベージュ
江戸扇子 歌川 国芳 笑壁
江戸扇子 福
江戸扇子 写楽金吉

市松柄
終わりがない、ずっと続くイメージで、広がりを感じさせる模様のため、永遠や発展拡大、繁栄を意味する模様とされています。

瓢箪(ひょうたん)文様
瓢箪はその実をたくさんつけることから、子孫繁栄、多福、商売繁盛、無病息災など、またくびれた形から邪気を吸い込んで逃さないことから厄除の意味もあります。
六つの瓢箪は、六瓢を無病にかけて無病息災。また瓢箪は千成瓢箪とも表現されるように願が成就すると言う幸運の柄です。


千鳥
千を取る。すなわち多くを得る。勝利と豊かさを表しています。
水辺に集まるチドリ科の鳥で、くちばしが短く、小さく可愛らしい鳥です。

蜻蛉(とんぼ)
トンボは、害虫を取り除く貴重な益虫として、五穀豊穣の象徴です。
また素早く空中を飛び回って虫を捉えるため「勝ち虫」「将軍虫」とも呼ばれ、武人に好まれました。


青海波
穏やかなどこまでも続く波模様には「未来永劫穏やか平穏な生活が続いて欲しい」という願いが込められています。
また幸運を呼び起こす吉祥模様となっています。

流水文様
水が流れる様子を線で描いた流水模様です。流すという意味から「役を流す」すなわち厄除・魔除の意味があります。
流れる水は清らかさも表し、火災避けとしても活用されています。
